概要
個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的に、「定期接種」として実施します。
※定期接種の対象以外の方は「任意接種」として接種を受けることができます(接種費用は全額自己負担)
新型コロナウイルスワクチン定期予防接種についての説明書(129KB)
対象者
秩父市に住民登録のあり、接種日現在で次の(1)・(2)いずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器または免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級相当の方
接種回数
接種期間中に1回
接種期間
令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで
接種費用
自己負担額(医療機関の窓口で支払い) 5,000円
※生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付受給者の方は無料です。
接種する時に持参するもの
- 上記に加えて、以下に該当する方はそれぞれ指定の書類を持参してください
(1)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器または免疫機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級相当の方
⇒ 身体障害者手帳
(2)生活保護世帯の方
⇒ 生活保護の受給者であることを証明する受給証
(3)中国残留邦人等支援給付受給者の方
⇒ 支援給付の支給決定がされている中国残留邦人等に対する本人確認証
令和7年度定期接種について
|
|
接種券 |
|
予約方法 |
接種を希望する医療機関に直接予約
|
接種場所 |
個別医療機関(101KB)
※9.10健生堂医院のコロナワクチン接種が追加になりました。
※9.25清水病院のコロナワクチン接種が削除されました。
※9.26松本医院のコロナワクチン接種が削除されました。
|
※【参考】厚生労働省リーフレット(1902KB)
接種の受け方・予診票
(1)秩父郡市内の委託医療機関で接種を希望する場合
予診票は医療機関にあります。
(2)秩父郡市外(埼玉県内)の委託医療機関で接種を希望する場合
秩父郡市外の埼玉県の医療機関で接種する場合は、県内の「接種協力医」のもとで接種できます。
県内の協力医療機関名簿を確認したい方は、新型コロナウイルス定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関名簿
をご確認ください。
名簿は埼玉県医師会ホームページをご覧ください。
10月1日(水)以降、各保健センターに来所・電話・電子申請のいずれかの方法で予診票の申請をお願いします。
※電子申請の場合は1週間を目安に予診票を発送します。
電子申請はこちら
(3) 埼玉県外の医療機関で接種を希望する場合、必ず事前に秩父保健センターにご連絡をお願いします。
※事前連絡がない場合は、公費負担とすることができませんのでご注意ください。
秩父保健センター 電話:0494-22-0648
令和7年度の定期接種において使用するワクチン
国の審議会等で有効性や安全性を確認した上で、薬事承認されたものを使用します。
企業名
|
ファイザー
株式会社
|
モデルナ・ジャパン
株式会社
|
第一三共
株式会社
|
武田薬品工業
株式会社
|
Meiji Seikaファルマ
株式会社
|
販売名
|
コミナティⓇ
|
スパイクバックスⓇ
|
ダイチロナⓇ
|
ヌバキソビッドⓇ
|
コスタイベⓇ
|
抗原組成
|
オミクロン株LP.8.1
|
オミクロン株LP.8.1
|
オミクロン株XEC
|
オミクロン株LP.8.1
|
オミクロン株XEC
|
種類
|
mRNA
|
組換えタンパク
|
mRNA
(レプリコン)
|
|
|
|
|
|
|
感染症・予防接種に関する厚生労働省の電話相談窓口を設置しています
電話番号:0120-469-283(フリーダイヤル)
※平日9時~17時(土日祝、年末年始は除く)